晴天は1日しかもたず。
今日は雨。
それでも、カッパを着て収穫作業です!
2011年05月21日
2011年05月20日
だるまさんがこ〜ろんだ〜
さあ、露地のアスパラ収穫も増員体制!
まずはとり方のレクチャーです。
晴天時のアスパラの成長はめざましく、
「だるまさんが、こーろんだっ!」
とふりむくと、もう伸びてしまっている!!
などと大げさに言われるほど(笑)
・・さすがに、そこまで魔法のようには伸びませんが、
広大な露地の畑では、
「やれやれ・・全部とり終わった〜」
と腰を伸ばした瞬間に、
あれま!
スタート地点のアスパラはもう収穫サイズに伸びており・・。
「エブリータイム収穫!」
「Yes!エンドレス収穫アワー!ひゃっほ〜〜」
と、妙なハイテンションになってしまうのも、
これまた、いたしかたのないことなのです。
腰を曲げる動作が続きます。
犬も応援!「がんばれ〜みんな〜」
しつこく応援!「がんばれ〜〜」
今年は、北海道では全体的にアスパラは元気がないようです。
寒さと日照時間が極端に少ないことが影響しているとのこと。
昔の人々が、太陽を神と崇めたのも、素直になっとく。
植物は光合成をして生きていますから、
太陽さんが出ない事には、元気が出ません。
人間も同じですよね。
晴れた日は自然と気持ちも上がります。
・・いや〜太陽はすごいっ!
太陽さん、ありがとうございますっ!!
2011年05月19日
JA共同選果場へ
ここは、JA十勝清水の共同選果場です。
左手前、グリーンのコンテナが納品したアスパラ。
その向こうで机に向かっていらっしゃるのは、生産者さん。
納品時の記帳をしているところです。
その奥は、箱詰めをするパートさん方。
こちらは、アスパラをカットして選別するエリア。
ラインに向かい黙々と作業中!
サイズ別にコンテナへ分けられるグリーンアスパラ。
お!こちらはホワイトアスパラですね。
この機械は、ファームの「選だ!みつを君」と同じ形です!
広い選果場。
中央のエリアはまだ使用していないようですが、
この後収穫量が増えれば全稼働し、
夜遅くまで作業が続くこともあるそうです。
↑パソコンコーナーもあります。
・・・初めて見学させていただきましたが、とても勉強になりました。
ありがとうございます!
ファームのコンテナハウス選果場は、まさしくこの機能の凝縮コンパクト版!!ここでやってま〜す!
2011年05月18日
露地の収穫開始!
少しずつですが始まりました。
露地アスパラの収獲です!
こんな感じで、土や堆肥を押しのけてお出まし!
むむ!なにやら「もりっ!」と盛り上がっている表土。
めくってみると・・・
コンニチハ!
太陽に当たっていなかったので、真っ白。
ホワイトアスパラ状態です。
このあと、紫色をおび、そしてグリーンアスパラになっていきます。
2011年05月13日
現代農業に
今発売中の、「現代農業」6月号。
今回のテーマは「納豆菌」ですが、
「アスパラの灰色カビ病対策に納豆菌を活用中!」といった内容で、
このたびファームの取り組みをご紹介頂きました!
ありがとうございます!
近所のスーパーで売っている身近な食品で、アスパラの病気対策ができるというのは、
一般の方が読まれても興味深いのではないかと思います。
家庭菜園などでもすぐに試せると思いますよ。
どうぞ、本屋さんでチェックされてみてください〜
ところで、「現代農業」は、毎号知恵の宝庫!
内容も盛りだくさんなので、読みだすと結構ハマりますよ。
専門書であるけれども、やさしく読みやすいので、
農業者でなくても、
田舎暮らしや、自然な暮らし方などに興味のある方にとって役立つ情報満載!
おすすめです!
2011年05月10日
ハウスと露地のアスパラ
露地のアスパラが少し顔を出し始めました。
しかし、寒いので紫色に縮こまっています。
風が強く、どんよりとした天気が続きます。
立派な紫アスパラ。
こちらはハウスのアスパラです。
紫アスパラは、収量本数は少ないのですが、
太いものが多いのです。
大気の動きを観察
朝方気温が低かったところへ、
突如太陽がお出まして、さんさんと日ざしを降りそそぐと・・・
畑では、上図のような現象が起きます。
大地が湯気をだしています。
この湯気をみていると、大気の動きって複雑だなあ〜と驚きます。
風向きなど、よく→で示されますが、
実際は、あんな単純なものではないのですね・・
さて、露地では堆肥播きが佳境にはいっております。
奥は、お借りしてきたマニュアスプレッターで。
手前は軽トラ部隊で。
ダブル散布作戦展開中!
2011年05月09日
嬉しいご縁
アスパラをご注文のお客様より、嬉しいお便りをいただきました。
なんと!お客様のブログにて、感想を綴ってくださったとのこと。
ありがとうございます!!
幸せな気持ちで、さっそく、ブログをお訪ねさせていただきました。
すると・・・なんと!
アスパラの美しい写真とともに、
美味しく、大事に召しあがっていただいているご様子が描かれておりまして、
スタッフ一同、大いに感激いたしました!
ご本人様にご承諾をいただきまして、こちらにご案内させて頂きます!
「草間雅子の美的収納ブログ」
草間様、ありがとうございます!
こういうお声が生産者にとってなによりの励みになります。
本当にうれしい限りでございます!
・・ところで、草間様のブログを拝見すると、
「美的収納プランナー」という収納術のプロフェッショナルでいらっしゃり、
5/4のTV番組「ひるおび」にご出演されるとの告知があるではありませんか!
これは、ぜひお姿を拝見させていただこうと、
作業の手をとめ、農場より携帯電話のテレビにて観させていただきました。
キッチン収納に悩むお宅にて、
手際良く、魔法のように秩序をつくっていかれる、
草間様のその美しいお仕事ぶりと、美しいお姿。
そして画面から伝わる優しい雰囲気に、
すっかり魅了されてしまいました・・。
ああ、感激!
北海道十勝でアスパラを作りつつ、
思わぬご縁をいただきましたこと。
感謝の気持ちをかみしめる一日でした。
2011年05月03日
和みの風にて
清水町にありますペンション「和みの風」さん。
毎年、フルタイムファームのアスパラを宿泊のお客様に出していただいております。
おかげさまで、大好評とのことでお土産にご注文もいただいております!
本当にありがたいことです!
さて、今夜は日頃のお礼に「和みの風」へお手伝いに。
ゴールデンウィークということで、お宿は大忙し!
「アスパラのお味はいかがですか〜?」
お食事をお出ししながら、声をかけますと、
「美味しいです〜すごい!立派でびっくりしました〜」
と嬉しいおことば。
おおこれぞ!
生産者と消費者の交流。
お宿のオーナーさんいわく、
「うちは究極の試食販売だよね」
であります。
お味の感想から、
アスパラの栽培方法や保存方法。
おいしいいただき方まで。
楽しく交流させていただきました。
エンドユーザーであるお客様と、
こんな形で交流できるのは、
生産者冥利につきますね。
シンプルに喜びを感じます。
草の根的ではありますが、こういったオープンな交流が、
農業や自然、そして地方への理解につながると思います。
農家さんは、シャイな方が多いのですが、みなさんとても魅力的なのです。
恥ずかしがらずに、どんどん交流していけたらいいな〜と思います。
「和みの風」様。
いつも、ありがとうございます!
アットホームで、大人から、子供まで、のんびり気持ちよく過ごせるお宿です。
十勝へいらしたら、どうぞお訪ねください〜
2011年04月28日
FLAVORさんでお会いしましょう!
アメリカンカジュアルウェアショップ「FLAVOR」さん。
「十勝の文化とアメリカのカルチャーの融合」
をコンセプトにこの度、リニューアルオープンされました!
2Fには「食べる」をテーマに、
「作る人と暮らす人をつなぐ場所やアイテムの提案」というコンセプトを掲げ、
なんと!洋服屋さんでありながら、十勝でとれた新鮮野菜や加工品なども買えるという、
新しい感覚のお店となりました!
↑ファーマーズマルシェのようなおしゃれな雰囲気です。
そして、なんと!
我がフルタイムファームのアスパラガスも店頭に並ばせて頂くことに!
↑素敵な生産者ボードまで作っていただき、感激!!
アスパラから生まれた大好評のファームコスメ「アスパムーン」も店頭に並ぶ予定です!
この日はオープン前日のレセプションパーティということで、多くの関係者が集まっていらっしゃいました。
系列店である、人気のハンバーガー屋さん「BRONCO」のハンバーガーも並んでいます。
おいしそう〜!!
「十勝」と「アメリカ」
北海道十勝の風景は、アメリカの大地の乾いた空気と大農場を連想させます。
十勝晴れの太陽の下、大型トラクターが力強く働き、
父さんたちは、豆や小麦、じゃがいもなどを作ります。
見渡す限りの大地・・・。
子供の頃に憧れた「大草原の小さな家」の世界が、十勝にはあります。
十勝で「衣」「食」「住」する私たちは、
基幹産業である農業・・・つまり大地と、繋がっていて、
さらに、大地をフィールドに「働く人」ともつながっている。
そして、大地から生まれた「産物」は、やがて「食べる人」のもとへ帰って行く。
「作る人」「着る人」「食べる人」「働く人」
あらゆる人々が、生活のあらゆるシーンで、ゆるやかにそれぞれと繋がっており、
間接的に支え合って、影響し合っている、この世界。
上手く説明できませんが、
そんなイメージが詰め込まれた素敵なお店です。
お店を訪れていただければ、きっと感じていただけると思いますよ!
2011年04月27日
アスパラ抱きかかえバサミ
・・・腰を曲げず、ものさし不要で身長計測。切ると同時に抱きかかえる。
・・・可愛いアスパラ嬢を痛めず抱きしめ、大事にゆりかごまで。
こちらのキャッチフレーズ。
いったいなんだと思われますか?
これは・・・山形県の齊藤製作所さま開発の、
その名も・・・じゃーん!!
「アスパラ抱きかかえバサミ」
↑腰を曲げることなく、目指すアスパラにロックオン!
↑はさみと一緒に開閉するガイドが、アスパラを包み込み・・・ほら!手元まで!!
「規模拡大したいけれど、腰を曲げての長時間労働が悩み・・」
との声に応えて開発されたそうですが、
これから始まる露地の収穫でも大活躍の予感です。
送って下った、雑誌「現代農業」編集部の皆さん!
どうもありがとうございます!!
アスパラシーズン真っただ中。
作業に追われるスタッフ一同に、強力な応援となりました〜!
2011年04月25日
選果場から
文句なしの立派な3Lサイズ↑
Lサイズでも太めのものは、こんな感じです↑
ボールペンと比べてみてください〜
紫のアスパラも出始めています↑
2011年04月11日
露地とハウス
今年は雪が少なかったせいもあり、
乾燥した日が続きます。
露地では、アスパラの堆肥播き。
豚糞堆肥を散布中です。
一方ハウスはどうかといえば・・
少しずつ始まっています。
個性あふれる顔ぶれ
今年も始まりました。
華麗なるアスパラの競演。
その個性あふれる顔ぶれを少し紹介いたします。
「ど根性アスパラ」
・・といっても、わりとみんなこんな感じで元気に出てきます。
「仲良しアスパラ」
静かに寄り添っていて美しい。
「関取アスパラ」
右に差し出したのは、人差し指です。
十両級に太い方も登場!
2011年04月05日
こんにちは!
ハウスのアスパラくん。
ちらり、ほらりと顔を出し始めましたよ!
はじめは、こんな風に白いんです。
土の中では、白色。
(・・・だからホワイトアスパラは、土をかぶせて日光を当てないようにして育てます。)
土から顔をだすと、紫色っぽくなり、
そして、グリーンに変化します。
今日は帯広で16℃まで気温が上がり、
今年最高、5月中旬なみの陽気でした。
ファームでは、ヒバリもすでにさえずっています。
暖かさに誘われて、
北海道の「夏」を思い出しました。
やっぱり夏はいいですね・・
空も、大地も、空気も、鳥も、
「大忙しっ!!」
という感じで、活気にあふれていて・・。
日本には、今、深刻な問題が次々と起こっています。
ですが、自然は今日も楽しく美しいです。
この自然は、守りたい。
山のむこうの夕やけを見ながら・・切ない気持になりました。
2011年04月02日
お散歩するのは誰?
昨日までの春めいた陽気に油断していたら、
この日は、雪。
しかも、ちらちらと吹雪。
風が、、、冷たい!
しかし、ハウスの中は、湿度も高く、暖かい。
今日も散水くんがハウス内を行ったり来たり稼働中。
おやおや?
久々の潤いによろこんで、でてきたのは・・・
ミミズさん!
いやあ〜久しぶりのシャワーで、
生き返りますな〜
意気揚々とお散歩中。
2011年03月31日
水やり開始
ついに、、、水やり開始です!
写真を横切る銀の棒は、散水くん。
下部についたノズルから、霧状のシャワーが噴き出します。
畝上をはう黒いラインは、灌水パイプ。
ところどころに、極小さい穴があいていて、
点滴のように、ポツリポツリと水やりできます。
上から、下から、初めは盛大に!
「さあ!アスパラさん!春ですよ〜起きてくださ〜い!」
2011年03月30日
2011年03月24日
堆肥投入!
アスパラハウスでは、堆肥まきが始まりました。
今年はサラサラの豚糞堆肥です。
軽トラックに搭載した秘密兵器で、散布中!
むむ?
そこへ登場したのは・・・でたーっ!
タイヒサンパーX!!
「いい子にしてないと、豚糞堆肥かけちゃうぞ〜〜!!!」