パートさんに差し入れいただきました。
根室名物「オランダせんべい」!!
あまくて、しっとりした、ワッフルのような、
せんべいです。
かたくなったら、チンするといいそうです。
なかなかノスタルジックなおやつです。
ありがとうございます〜
十勝清水町のご当地グルメ!
「十勝清水牛玉ステーキ丼」
今日は、十勝清水駅前の中華料理「四川」さんでいただきました。
十勝若牛のステーキだけでも、ゴージャスなのに、
ラーメンもついて、ボリューム満点なのです。
いただきました!
ごはんといくら。
ありがとうございます〜〜
北海道に住んでいてよかった・・と涙する瞬間!!
お米は話題の北海道ブランド米「ゆめぴりか」。
もちもちと粘りがつよい「ゆめぴりか」は、
炊飯器のすし飯の水加減ですし飯モードで炊くのがよろしいようです。
いただきま〜す!!
この間つくった「しょうが糖」で、チャイを作ってみました。
シナモン
カルダモン
クローブ(は無かった)
しょうが糖
を水から煮出して紅茶を入れ、
さらに煮出して、牛乳をいれて。
濃厚なのが、好みなので茶葉もうんといれてみました。
まだ暗い早朝。
部屋に立ち込める、スパイスの香り。
外へでると、白くて寒い、雪と氷の世界。
向こうに迫る日高山脈の稜線。
「・・おおここは?ネパールの朝か?」
もちろん行ったことはないが、
想像の翼が広がる、あやしい香り。
あんがい癖になります。
お正月に、ラーメンを作りました。
煮豚を作ったので、その煮汁と、
マグロのカマ焼きをいただいたので、
その残りでお出汁をとり、
濃い目の醤油味にしてみました。
ご馳走ばかりのお正月の胃袋に、しみました。
主婦の友社の雑誌「ゆうゆう」で、
われらがフルタイムファーム、高橋会長の連載がはじまりました!
題して「食の達人・ゆうゆう・たかはし塾」
1月号掲載の第1回目は、しょうがと百合根が取り上げられています。
さっそく、会長おすすめの「しょうがシロップ」を作ってみました。
とても簡単でびっくり!
左は、出来たシロップをお湯で割ったもの。
保温マグに入れて、農場へも持っていきます。
冷えた体が温まりまり、ホッとします。
煮出したあとのしょうが(写真:中)は、オーブンで乾燥させて、砂糖をまぶして。(写真:右)
お茶うけにつまんだり、シロップとともに紅茶に入れたりしています。
「焼酎のお湯割りにいれてもよさそう・・」
とつぶやくファームスタッフも。
いいですね〜
今度やってみましょう。
レシピの詳細は、発売中の「ゆうゆう」1月号をご覧ください〜〜
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。